ココアスポンジケーキを焼く時の注意点は?

こんにちは、田口です☺️

田口が以前やっていた
ロールケーキ屋さんでは

デコレーションケーキも
作っていたのですが

いつの時代も人気NO.1は
やっぱり、いちごと生クリームの
ショートケーキでした🍓


でも、田口が修行していた時に比べ
チョコレートデコレーションの需要が
増えてきたなぁ〜と感じでました。

そんな中、、
お菓子教室でスポンジケーキの
レッスンをする時も

チョコレートのスポンジケーキの作り方の
質問が飛び交います👍

なので、今日は
チョコレート好きなあなたの為に

ココアチョコレートスポンジケーキを作る時の
注意点をお伝えしたいと思います👍

目次

ココアスポンジケーキを焼く時の注意点!

注意点①
ココアと粉は最低でも2回はふるっておく。

プレーンのスポンジケーキを作る時
薄力粉や米粉は1度ふるえばいいのですが

粉にココアが入った配合の場合は
粉とココアが良く混ざり合わさるように
2〜3回はふるってください!

注意点②
湯せんした卵と砂糖はしっかり立てて
25℃以下になってから粉類を入れてあげる。


チョコレートスポンジを作る時の
以外に知られていないポイントのひとつですが

湯煎で温めた卵と砂糖を泡だてて
生地温度がまだ下がっていない状態なのに

ココアが入ってしまうと
ココアがダマになってしまうからです!

湯煎で温めた卵と砂糖は
キメの細かいクリーミィな泡で生地温度が

25℃以下になるまで低速でしっかりと
混ぜましょう👍


注意点③
粉のみのスポンジケーキ生地を混ぜる時よりも
混ぜる回数を少なくする!


キメの細かいクリーミィな泡も
ココアの入った粉類を入れて混ぜ過ぎてしまうと

ココアに含まれた油脂が卵の気泡に潰して
高さが出なくなってしまいます😅

チョコスポンジの時は
プレーンスポンジに比べて

粉が馴染んで「もう少し混ぜたい」と思う
くらいのところで混ぜ終えてください!

また、混ぜ終わった後ものんびりしていると
ココアの影響で気泡が潰れていくので

手早く型に流しオーブンに入れて
焼いてください👍

以上のことに注意して
ココアスポンジケーキを焼いてみてくださいね☺️

パティシエのお菓子作りが学べる
オンライン製菓学校!
Happy sweets college*


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パティシエ歴33年、ケーキ店経営歴17年
元料理人から26歳でパティシエに転向し
10年の修行を経て、36歳で独立開業。

店舗経営を17年間する中で、
お菓子作りの講師としての活動も始める。

2017年よりのべ、300回以上の
リアルレッスンを経験したのち

2020年にオンラインお菓子スクール
Happy sweets college*を開校
現時点で受講生さんは200名以上、

以来、多くの講座生さんへ
お菓子作りの基礎や本質を伝え、

スキルアップやお菓子販売の
夢を叶えるためのサポートをしている。

目次