️おうちで美味しいガトーショコラを作る為におさえておきたいポイントとは?

こんばんは、田口です☺️

今日は自宅でガトーショコラを作る時の
ポイントについてお伝え出来ないしますね👍

今はオンラインお菓子学校
Happy sweets collegeをやってますが、、

7年前まではお店と
対面のお菓子教室もやっていました☺️


その時の生徒さんたちの話を聞くと
ガトーショコラを自宅で作るのは
ハードルが高いイメージがあるようで


よく、なかなか作るまではいかない!
という声を聞いてましたが、、

あまり難しく考えなくて大丈夫です☺️

次にあげるポイントをおさえて作れば
ガトーショコラの成功確率が
グーンとアップしますので

クリスマス前に🎄
ぜひ、チャレンジしてみてください!

米粉のガトーショコラです☺️

それではポイントをお伝えします👍

目次

ガトーショコラ作りのポイント!

ポイント①
スィートチョコレート、バター、
生クリームは湯煎して溶かし、45℃位に保温しておく。

ポイント②
薄力粉(米粉)とココアは最低2回一緒にふるっておく。

ポイント③
卵黄に砂糖を入れて、
卵黄にしっかりと砂糖を溶け込ませる。

ポイント④
卵白に入れる砂糖は3回に分けて入れ、
張りのあるメレンゲを作る。

ポイント⑤
①〜④で出来た生地を
素早く混ぜてオーブンに入れる!

では、一つずつ説明していきますね☺️

①スイートチョコレート、バター、
生クリームは湯煎して溶かし、
45℃位に保温しておく。

この45℃に保温しておくというのは、、

湯煎で溶かしておいたチョコレート類が
常温まで冷めてしまうと

他の材料と混ぜ合わせた時
チョコレート、バターの油脂分が固まり

混ぜ合わせた生地が締まり始めて
混ぜづらくなるからです!

それに伴い
せっかくふんわり立てたメレンゲの気泡も
固い生地で潰れてしまい、焼いた時の膨らみが
悪くなってしまうからです。

②米粉(薄力粉)とココアは
最低2回一緒にふるっておく。

最低2回はふるっておくというのは、、

全ての工程の生地を混ぜ合わせる時に
粉類もスムーズに混ざり合うように
米粉とココアも予め均一にしておきたいからです!

③卵黄に砂糖を入れて、
卵黄にしっかりと砂糖を溶け込ませる。

卵黄に砂糖をしっかりと
溶けこませるというのは、、、

この作業をしっかりすることによって
空気を含んだキメの細かい
丈夫な気泡が出来がります。

これをチョコレート生地に混ぜておくことで
軽くなったチョコレート生地は
メレンゲと混ぜ合わせた時に

メレンゲを潰すことなく混ざり合うので
ふんわり軽〜い食感になるからです!

④卵白に入れる砂糖は3回に分けて入れ、
張りのあるメレンゲを作る。

シフォンケーキのメレンゲを作る
ポイントでもお話ししていますが、、

張りのある、
そして空気を含んだキメの細かい
メレンゲを作りたいからです。

※メレンゲの立て方は
LINEプレゼントでお渡ししている
シフォンケーキのメレンゲの立て方を
参照してください👍

⑤①〜④で出来た生地を
素早く混ぜてオーブンに入れる!

素早く混ぜるというのは、、、

チョコレートやココアが入っている生地は
生地がどんどんメレンゲの気泡が潰してしまうので
慌てることなく的確に混ぜ合わせて
速やかにオーブンに入れてくださいね☺️

以上のポイントをおさえて
是非ガトーショコラに
チャレンジしてみてくださいね☺️

パティシエのお菓子作りが学べる
オンライン製菓学校!
Happy sweets college*


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パティシエ歴33年、ケーキ店経営歴17年
元料理人から26歳でパティシエに転向し
10年の修行を経て、36歳で独立開業。

店舗経営を17年間する中で、
お菓子作りの講師としての活動も始める。

2017年よりのべ、300回以上の
リアルレッスンを経験したのち

2020年にオンラインお菓子スクール
Happy sweets college*を開校
現時点で受講生さんは200名以上、

以来、多くの講座生さんへ
お菓子作りの基礎や本質を伝え、

スキルアップやお菓子販売の
夢を叶えるためのサポートをしている。

目次