膨らまなかったシューを、リサイクルして美味しく食べる方法!

こんばんは、田口です☺️

今日は、、
シューを作ってみたものの
全然膨らまずに失敗してしまった,
,なんて時の
リサイクルする方法をお伝えしたいと思います👍

田口が主催している
オンラインお菓子学校のZoom勉強会でも
生徒さんにもとっても喜ばれているお菓子、

『シューラスク』です👍

田口が経営していたお店でも
とっても人気な商品でした☺️

お店では人気すぎて、
定番商品として作っていました😆😆


このブログを読んでいるあなたも今までに
『シューが全然、膨らまなかった〜!』
ということがあったと思います。

そんな時は
あまり浮かなかったシュー皮に
クリームを塗って食べるのもいいんですが…

今からご紹介する
「シューラスク」
の作り方を知っているだけで
失敗を恐れずにシューに挑戦出来ますし、

上手く浮かなかったとしても
『日持ちのする焼き菓子が作れるからラッキー!』
という前向きな気持ちなれますよ👍
(お店の商品としてもおすすめ^ ^)

それではこれから
シューラスクの作り方をお伝えしますね☺️

作り方はいたって簡単です!

目次

サクサク*シューラスクの作り方!

【準備するもの】

・シュー生地 お好きな数
・砂糖(お好みのお砂糖なんでもOK)
・ボウル2個
・霧吹き
・波刃の包丁


①シュー生地を一口大に切り分けて、
片方のボールに入れます。


②ボールの中のシューに
霧吹きで水を吹きかけます。


③水を吹きかけたシューを
もう片方の乾いたボールに移します。


砂糖をお好みでふりかけます。

乾いたボールに入ったシューに、
砂糖をお好みでふりかけ、
中華鍋を振る要領でボールの中のシューに
砂糖をまんべんなくまぶしてあげましょう。

( ※この時、砂糖をつけ過ぎると、
甘ったるくなってしまいますので、
量はお好みで加減してください。)


⑤100℃のオーブンで、乾燥焼をして完成!

シューに程よく砂糖が付いたら、
ベーキングペーパーを敷いた天板に
シューを重ならない様に並べて、

100℃のオーブンで1時間半〜乾燥するまで
焦がさない様に焼いて完成です☺️

焼く前
乾燥焼したもの


※乾燥したかどうかは
食べてみて確認してくださいね!👍

いかがですか?
ちょー簡単ですよね!😊

今後シューに挑戦して上手く膨らまなかったら
是非シューラスクを作ってみてくださいね☺️

パティシエのお菓子作りが学べる
オンライン製菓学校!
Happy sweets college*


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パティシエ歴33年、ケーキ店経営歴17年
元料理人から26歳でパティシエに転向し
10年の修行を経て、36歳で独立開業。

店舗経営を17年間する中で、
お菓子作りの講師としての活動も始める。

2017年よりのべ、300回以上の
リアルレッスンを経験したのち

2020年にオンラインお菓子スクール
Happy sweets college*を開校
現時点で受講生さんは200名以上、

以来、多くの講座生さんへ
お菓子作りの基礎や本質を伝え、

スキルアップやお菓子販売の
夢を叶えるためのサポートをしている。

目次