こんにちは、田口です^ ^
先日、講座生さんから
『米粉のカスタードクリームに
コクがない感じがします、、!』
という質問をいただきました。
あなたもカスタードクリームを
炊いたことがあると思います!
カスタードクリームってシンプルに
牛乳、卵黄、砂糖、米粉、バニラという
配合で作るので
味ってそこまで変わらないんですけど、、
コクとなると、、
牛乳の一部を生クリームにするとか
仕上げにバター入れるとか
コクを出す材料をプラスしたりします。
でもそれだと
材料費がかかっちゃいますよね、、😅
なのでもしも、
前者のシンプルな材料で作った
カスタードクリームにコクを出したい時には
炊き方を変えた方がいいですね👍
では、どうしたらいいのか?
というと、、
余分な水分を飛ばす様に
いつもより長目にクリーム炊くと
いいよ!いうことです。
※鍋底が焦げ付かない様には注意!

※焦げ付かないように絶えず混ぜてくださいね!
炊き上がりの目安としては
ホイッパーにもったりと
まとわりついているクリームが
艶やかでトロトロな柔らかい状態に
変わったらOKです👍

これをパティシエは
『腰が切れた状態!』と表現します。
ここまで炊くことで
材料の旨味が凝縮されコクが増すと同時に
歯切れの良いクリームになって
味わいと食感も別物になりますので
ぜひ試してみてくださいね☺️
パティシエのお菓子作りが学べる
オンライン製菓学校!
Happy sweets college*
